開催日:2025年8月22日金曜日18:30~
会場:段原公民館 大集会室
ひじやまLMOの今後の活動方針となる「第1期 比治山学区まちづくり計画」を策定するにあたり、比治山学区をよりよくするために現状を皆様から幅広くお聞きするワークショップを開催しました。
多くの方に参加していただき、各グループで幅広い世代での活発な意見交換が行われ、とても有意義な会になりました。ご参加ありがとうございました。
会の最後にひじやまLMOのキャッチコピーを考えていただきました、ありがとうございます。
↓キャッチコピー案一覧
各グループの発表された課題
1グループ

分類名 | 課題 |
---|---|
人材 | 参加者が同じ こども同士の関わりが減っている 担い手がいない 相談する人が少ない(困ったときなど) 役員のなり手がいない 活動拠点 活動の担い手がいない 役員に積極的になる人がいない |
住民の交流が少ない | 交流が少ない 東雲三丁目のこどもは仁保小に通学している子もいて、比治山地区のことを把握していない人もいる 子ども会が学区別になっている 子ども会行事に参加する人が少ない 子育ての情報が少ない 地域のイベント等の情報が届かない |
高齢化 | こどもがのびのびと遊べる場が少ない 東雲本町一丁目公園が遠い 地域の方の高齢化によって活動に限度がある スーパーが遠い スポーツの行事が少なくなる |
交通 | 歩道が狭く、自転車・自動車が通りにくい。 交通量も多いのに、道路の整備がいまひとつ(歩道)東雲小学校前の道路 活動資金 |
2グループ

分類 | 課題 |
---|---|
役員のなり手不足 | 一人の人が役を兼務 役員のなり手が不足 行事に興味はあっても役員にならされるのではと思い参加しない!! 役員のなり手 活動の担い手不足 役員の長期化 役員の高齢化 |
お手伝いの固定化 | 役員の長期化 役員の高齢化 参加者が限定されている お手伝いの保護者が固定化される 役員の年齢が高齢化(町内会消失) |
こどもの関わり方 | 小学校区がバラバラでなかなか人が集まらない 部員のこどもが増えない 剣道クラブの部員が増えない 子ども会の人が減少(中学に入ると) 町内会に入る人が毎年減少している(入る意味がないという人) |
役員の負担増 | 会議・行事が多すぎて負担感大 会合は内容によってリモートにしてほしい 学区内でも町により活動のバラつきがある 町と学区で行事がダブル |
広報 | 町内会の掲示物はあまり関心を示さない。どのような方法があるか? 回覧板まわしても読んでくれてない(特に若い世代) |
防災 | 災害(南海地震等)時の避難場所?現状比治山小学校 高齢者見守り協力者が少ない |
活動資金 | 活動資金を充実してほしい |
3グループ

分類 | 課題 |
---|---|
担い手 | すべてに対し担い手不足 民生委員のなり手不足 役員・活動の担い手不足 体協:毎月何かの行事を行っている。実は一番大きい運動会ですが町で協力難しいとの町あり。我々は学区住民は全員会員なので全員参加いただくが、町担当がいないのはなかなか大変? 子ども会の役員の担い手が少ない 町内の行事等での手伝いが仕事との両立が大変 協力者のなり手が少ない 若い人材の不足 役員の人材不足 ボランティアでは限界がある 子ども会の行事の担い手不足で特定の人に負担集中 町の行事の担い手不足で特定の人に負担集中 地域行事のアピールポイントは? |
公園 | 公園の遊具が古い こども達が公園で遊ばない こどもの習い事を近くでしてくれる場所が少ない 公園に蚊が多く、こどもがよく刺されている 放課後こどもが室内で過ごせる居場所があったらよいのに・・・ 公園の雑草が草むら状態となり景観を損ねている |
交流 | シニアの方にもっと参加していただくには? 情報共有が難しい 入会者の行事の参加が少ない 地域住民の交流が少ない 住民同士の交流が少ない サロン参加減少 |
交通 | こどもの通学路に歩道がないので危ない 一方通行が多く慣れるまで運転しづらい バス乗り場まで遠く車がないと不便 大州通りに出るのにもう1本橋が欲しい 通学路に歩道が必ずしもあるわけではなくこどもが危ない |
会員減少 | 各団体の会員の減少 町内会入会が減少 町内会会員減少 老人クラブの入会が少ない |
行事 | 会員の体力に合った行事を考えていかないと 何をしたいか分かりにくい 神社の秋祭りに以前ほどてき屋が来てくれず淋しい |
その他 | 体協は行事(年1回)だけでなく日々スポーツを行い楽しんでいただきたいためにハル比治山というスポーツクラブを作っているが、各団体の協力が少なく大変である |
4グループ

分類 | 課題 |
---|---|
地域活動・子育て | 町内の方々との交流が少ない。住民同士のコミュニケーション。 活動資金(町内会に入らない転入者) 子ども会の加入は増えたが、次の担い手がいない 町別ではなく比治山学区全体の祭りや行事にしてほしい 学区の人数に対して役員さんの人数が少ない イベント等のお手伝いが少ない 若い担い手が少ない 地域活動(つながり)町内会の加入率が低く横へのつながりができにくい 次世代に繋げていくには 地域全体(子ども会を含む)で発案・運営する行事が欲しい 近所の交流があまりない 町内会を抜けていく方が増えている 町内会と子ども会の行事が多いので役員の仕事が負担 子ども会、町内会の世代交代をどのタイミングでしていくのか? 担い手が見つからない 町内会の加入者が少ない こどもが遊べる場所が少ない |
防災 | 災害の警報が出ないので防災意識が少ないのでは 福祉避難所がない 災害が起きた時にすぐ対応できるのか? 町内で災害の時どこに逃げるか避難するかを住民が分かっていないが、どう伝えるか課題 |
環境 | ゴミ出しのマナー 公共交通機関が少ない 小学生の人数に対してグラウンドが小さい |
高齢者・高齢化 | 高齢者の見守り活動に関して支援者の負担が大きい 高齢化の地域格差がある |
LMO | LMOの財源の使い方、方法、申請方法の基準が分からない |
5グループ

分類 | 課題 |
---|---|
活動の担い手不足 | 会議の参加が少ない 町内会会員の減少 町内会の手伝い人が少ない 役員の任期を3~5期と決めると次の人を決めやすい 町内会に入る人が少なく中学校を卒業すると退会する 役員のなり手が少ない 役員のなり手 行事の手伝いをする人が少ない 役員の高齢化。若い人に引き継ぎたい 役員のなり手が少ない |
役員のなり手 | 役員の兼任が多い 一人の人が何個かの役を受けている 役の仕事が多すぎる 個人プレーが多い 見守り活動が一部の人におまかせ |
交流・情報不足 | 地域でどんな活動をしているのか見えない 町内での交流が少ない 連絡をスムーズにしたい 世代の交流 |
祭り・イベント | 祭りなどの行事参加に関わらない 地域のイベントへの参加が少ない(こども) 準備などの負担で行事がなくなる |
防犯・防災 | 災害時役員が重複しているので実際何人の人が動けるのか心配!! 防犯地域 自転車マナー教室 通学路・環境 点検の実施 |
環境・施設 | 大型店は高齢者にとって不便なところもある 昔のように商店で買い物してくじ引き等消費者に喜び楽しみを!! |
子育て | こどもが遊ぶところが少ない(夏暑い) |
まちづくり委員会 | 社協-まちづくり委員会 今後どうなるのか |
6グループ

分類 | 課題 |
---|---|
人材不足 | 人材不足? 役員さんが頑張ってる。次の担い手が見つからない・・・ 稼働年齢が高くなり(年金受給年齢ものびた)役員になり手がない 一人の人が肩書きがたくさあって大変そう きまった人がお手伝いしている 役員のなり手 高齢化率は霞町が一番高い 役員になってくれる人が少ない 役員になる人がいない 人材不足(同じ人がやっている) 各組織の役員の引受人がおらず、会がなくなった所もある |
多世代交流 | 住民同士顔が分からない人もいる 多世代の交流がない 元々の住民と新規住民の交流が少ない 人とのつながり こども同士の交流がしにくい(学区小学校以外に通学している場合) 他の地域から引っ越してきた高齢者が交流しにくい マンション等集合住宅が増加して地域交流が少なくなっている 多世代交流の場が少ない 地域による差(住民の意識) 例)熱心⇔ドライ 高齢者と若い人・こどもの接点ある?ない? |
こどもに関すること | 子育てで困ったときに誰に相談していいかわからない 子ども会が消極的だと良く言われない 子ども会の役員の負担(学区+町内行事) スーパーから遠い 役員逃れをする人がいて子ども会大変 子育て世代は共働きで“お父さん”お願いしますねはツライ 町内会+子ども会がセットになっていると加入者が減る やる人が決まっている 子ども会加入者の減少 各町内会・老人会とも加入者が少なくなっている |
情報共有難しい | ひじやまLMOのホームページあるの知ってる? 情報を伝える手段がない 広くて他の町の様子が見えない 包括支援センターあるの知ってますか? 包括は子育て分野の人達とのつながりが薄い 集会所にWi-Fiがある所が増えたが活用がいまひとつ。あるの知ってる? 障害のある人の居場所はあるのか気になっている |
環境 | 道の複雑さが気になっている 放課後の過ごし方安全か? 公園にゴミが散らかっている 公園の管理の仕方 スターバックスのお客さんの交通マナーが悪い |
防災 | 防災についての訓練 |
その他 | 町内会加入のメリットがないと言われる |
7グループ

分類 | 課題 |
---|---|
加入率 | 町内会員を増やす(少ない) 町内会加入率の低下 転入者の地域とのつながりが少ない 町内に関わりたくない人が多い 小学校クラブ活動の人不足(こども、大人共) 老人クラブ会員が増えない。参加している人は元気 市営住宅入居が決まっている若い人× 若い人の入居を希望します 町内会未加入者への情報伝達 学生の地域活動への参加が少ない 子ども会の加入率が低い |
担い手不足 | 高齢者サロン、地域活動の担い手不足 地域の人とつながる楽しさを知らない人が多い 次代の担い手不足 役につきたくない 若い世代の担い手が少ない やりたいことがあっても一人では始めにくい 役員になった時の負担が大きい 町内会役員のなり手が少ない 町内会の役割がわからない |
高齢化 | 役員の高齢化 独居高齢者が多い 老人クラブの高齢化 高齢化 認知症の人に対する理解 |
連携 | 町内会ごとの連携強化 次世代団体との連携不足 個人情報の取扱いの難しさ 地域交流減 |
設備 | 日没時のチャイム 公園に時計 歩道・公園のゴミ |
防災 | 防災意識が低い 防災グッズを持っている人が少ない |
資金 | お金の補助が少ない 活動資金が少ない |
その他 | 世代間ギャップ(考え方が違う) |
ひじやまLMOキャッチコピー案一覧
- 手をつなぐ
- なげかけようまずはとなりの人へ一言から
- 世代をつなぐ輪
- 地域交流
- エルモはいつもそばに
- みんなが知り合い比治山学区
- エルモでつながるHIJIYAMA
- 比治山雲の下町仲間達
- 虹
- 調和
- わくわく比治山
- 和 環 輪
- あなたも主役!!
- 多様性の輪
- 子供から年配者まで
- みんなでつなごう比治山の輪
- “ひろい世代と
- じょうほう交換
- やる気をもって
- まとまる地域”
- 老若男女の集う町
- 活気ある地域
- ともに動かそう「ひじやま」LMO
- We♡ひじやま
- 人と人のつながり
- 笑顔の比治山学区
- 地域の輪
- つながる
- 活気あるわが町ひじやま
- 手をとりあう
- 絆の比治山
- 合同
- 楽しいまち
- WITH ALL
- みんなで作る比治山
- ハスの会
- たのしいね比治山!
- 蓮畑
- 地密な活動
- 蓮の花
- 笑顔あふれる
- 子どもから大人から皆で見守り合いましょう
- 輝け!!比治山
- 未来につなぐひじやまLMO
- 楽しいまち比治山
- みんなが笑顔
- グラウンドゴルフを通してのコミュニケーションづくり
- Reborn 比治山
- みんなで広げよう比治山の輪
- 輝け比治山!! HIJIYAMA!!
- 輝